皆さまは、女性ホルモンについてどのくらい知っていますか?なんとなく、生理を促すものだとか、肌や美容にいいのではと思っている方は多いでしょう。しかし、実際には、女性ホルモンがどこから分泌されていて、どれくらい分泌されるのか。妊娠とどういった関係があるのかまで理解している人は少ないのではと思います。まずは、女性ホルモンについてのおさらいをしてみましょう。
目次
女性ホルモンとは?
普段私たちは、「女性ホルモン」と一口にまとめていますが、実は女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の二つがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を助ける。また卵胞を成熟させ、質の良い卵子を育てる。そのほかにも、今では女性らしい体を作り、自律神経や、骨、皮膚、粘膜、胃腸など体のあらゆるものと関わりがあると考えられています。
《その他エストロゲンの特徴》
肌のハリツヤが良くなる
髪の毛の成長を促す
代謝を整える
プロゲステロン(黄体ホルモン)
子宮の内膜を受精卵が着床しやすい状態に整え、着床後も妊娠が継続させる働きを持っている。そのほか、乳腺の発育を促したり、体温をあげたりする働きも持っています。
《その他プロゲステロンの特徴》
皮脂分泌を促す(→乾燥予防になるが、一方でニキビができやすくもなる。)
血糖値の正常化
利尿作用
このように、二つの女性ホルモンが互いに協力しあって、毎月女性たちの妊娠ができる仕組みは作られているわけです。
女性ホルモンが分泌されるまでの流れ

よく女性ホルモンと聞くと、子宮から出ているものと誤解している方も多いのですが、正確には違います。女性ホルモンが分泌されるためには必要なのは「脳」と「卵巣」です。実際に女性ホルモンが分泌されるまでの流れを見てみましょう。
脳の視床下部から脳下垂体に、性線刺激ホルモン放出ホルモン(Gn-RH)の分泌を命令。
脳下垂体より、性線刺激ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)
黄体化ホルモン(LH)が分泌される。その結果、卵巣より先ほど紹介したエストロゲンとプロゲステロンが分泌される。
いかがでしょうか?
つまり女性ホルモンが正常に分泌されるためには、「脳の視床下部→脳下垂体→性線刺激放出ホルモン分泌(FSH・LH)→エストロゲン・プロゲステロン分泌」と脳とそれぞれのホルモンの働きが必要となるわけです。なかなか妊娠がしづらい方は、この一連の流れのどこかに不具合が生じていて、妊娠に必要な女性ホルモンを分泌するための働き自体がうまく作用していない場合があります。
女性ホルモンを乱す要因
では、女性ホルモンが乱れないように対策をするために、女性ホルモンを乱す要因についても知っておく必要がありますね。

要因①ストレス
女性ホルモンを分泌させるためには、脳とその下にある脳下垂体の働きが重要なのはもう周知の通りでしょう。しかし、残念なことに女性ホルモンを働かせる司令塔でもある脳と脳下垂体は、ストレスに弱く、とてもデリケートなのです。ストレスが掛かるだけで、司令が乱れてしまいます。そのため、ストレスをできるだけ溜めないようにしましょう。
要因②生活習慣が乱れている
外食が多いなど栄養バランスの崩れた食生活もまた女性ホルモンを乱す要因になりえます。例えば、女性ホルモンの分泌や代謝に直接かかわるイソフラボンやビタミンB6の不足、司令塔である脳の栄養となるブドウ糖、またブドウ糖を作るためのビタミンB1などと言った栄養不足では、働けるものも働けませんよね。
要因③睡眠不足
睡眠不足は、エストロゲンの分泌を抑制してしまいます。エストロゲンは、ストレスを緩和する働きもあるので、ますますストレスを感じやすくなってしまい、負のスパイラルに陥ってしまう可能性があるのです。なかなか寝付けない方は、頭の中のオンとオフの切り替えがうまくできていない可能性があります。少なくとも寝る2時間前には、スマートフォンを見るのもやめ、アロマを焚いたり、ストレッチをしたりと脳と体をリラックスした状態に整えていきましょう。
いかがでしたか?女性ホルモンは、女性の心と体に大きく関係しています。特に不妊症で悩まれている方は、自分の不妊症の原因がどこにあるのかを特定する指標にもなりますよ。ぜひ自分の女性ホルモンの状態はどうなのか、きちんと把握しましょう。